こんにちは、inkoです。
突然ですが、「デザインの4原則」という言葉をご存じでしょうか。
inkoは知りませんでした。名刺にデザイナーって書いてあるのに。
「原稿を作ったのに、あがってきたデザインじゃ伝えたかったことが伝わらない!」
「デザインしてみたけど、何か物足りない気がする…」
そんなモヤモヤも、この4原則をおさえておけば解決!…するかも?
ということで、「デザインの4原則」をご紹介していきます。
早速ですが「デザインの4原則」とは
- 近接
- 整列
- 反復
- 対比
の4つです。
教科書に出てきそうな単語で、一気に頭に入ってこなくなりますね。
その中でも特に目が滑っていくのは、「1:近接」ではないでしょうか。
1つ目の原則:「近接」とは何ぞや
近接とは「すぐ近くにあること」を言います。
「接近」と何が違うの?と思った貴方はinkoと同じですね。
ちなみに「近接」と「接近」の違いは「「近接」は近くに接している状態だが、「接近」は「ハレー彗星(すいせい)が地球に接近する」のように、近づく動作を表わす。[注1]」とのことです。初めて知りました。
デザインの4原則での「近接」とは「画像やテキストなど関連する項目を近づけてグループ化する」ことをいいます。
これは「空間的、時間的に接近しているものはまとまって見える。」というゲシュタルト心理学の“プレグナンツの法則”によるものです。[注2]
ますます授業じみて頭に入ってこなくなりますね。
inkoはそろそろ「近接」という単語がゲシュタルト崩壊しそうです。
崩壊する前に事例を交えてご説明します。
例えばこのレイアウト、一見綺麗に組まれているように見えますが、情報があちこちに散らばっていて、全部を見ないと内容が入ってこないですね。
そこで、似たような情報をグループ化すると…
日時・会場といった情報、それ以外の情報とまとまりのグループができてわかりやすくなりました。
これで15時からのお茶会もバッチリです。
「近接」を際立たせるための「余白」
例えばこのレイアウト、一見綺麗にまとまっているようですが、テキストがどの絵を指しているのかわかりづらいですね。
なぜなら
テキストと絵の間の余白と、大きなまとまりの余白がほぼ同じだからです。
そこで、余白をとって各項目をグループ化すると…
テキストがどの絵を指しているかが分かりやすくなりました。
関係ないもの同士の余白が大きくなったのが分かりますね。
このように関連する情報を近づけてまとめ、情報のかたまりをつくるのが「近接」です。
情報のまとまりを視認しやすくする「近接」と「余白」
関係する情報はまとめて、項目ごとにしっかりと余白をとる。これだけでも視認性&情報伝達効果がアップします。
デザイナーではない方でも、提案資料や社内資料を作成するときに「近接」を意識してみてはいかがでしょうか。
次回は「整列」についてご説明します。
・関連資料のリンク
[注1] Goo辞書:近接(きんせつ)/接近(せっきん)/密接(みっせつ) の類語・言い換え
[注2] コトバンク:ゲシュタルト心理学
・関連資料のダウンロード
わかりやすいデザイン9つのチェックポイント 「伝わらない情報」の問題は媒体のグラフィックデザインが引き起こしている可能性があります。 この資料では、より多くの人に伝わるように情報デザインを改善するための9つのチェックポイントを紹介しています。 |