あえて撮影可能な美術展、増えています。
かつては美術展といえば「撮影禁止」が当たり前だった印象がありますが、ここ数年は来場者のSNSでの拡散を意識した「一部撮影OK」な美術展が増えてきています。
メディアで話題に登る美術展も、テーマ自体がアニメの原画展であったりプロジェクションマッピングであったり、メディアミックス体感型のテーマパーク要素のあるものが増えています。
そこには各美術館の独立行政法人化等による、採算性や集客力を重視した展示企画のあり方も関係しています。
来館者の裾野を拡げる、アートを一部の愛好家だけのものにしない、美術展に行くことを非日常から日常へ。
そのためのSNSの拡散用として「一部撮影OK」な展覧会が増えてきています。[注1]
SNSへの写真の拡散の効果と課題
撮影OKの展示コーナーで写真を撮ってどんどんSNSへ投稿するよう促したり、実際にフォトコンテストを併催するキャンペーンを行っていたりしている展覧会も見受けられます。
話題性も高まる上に来館者のアップの期待も高まります。
しかしこれで丸く収まるわけではありません。
なぜなら発信された画像は「もともとアートに興味のある人」にしかレコメンド表示されないからです。
「アートの裾野を拡げる」ことにはやや力不足です。
普段アートに興味がない人、美術館に年1回行くか行かない人、子どもからシニアまでアート愛好家以外の人に「展覧会を知ってもらう、ミュージアムに来てもらう」にはどうしたら良いのでしょうか?
ミュージアムグッズ・レストラン・庭園も大事なSNSフック
実は各ミュージアムは、アート愛好家以外の人に展覧会を知ってもらうためにあれこれ工夫しています。
展覧会のテーマと親和性の高いお店がポップアップショップを開いたり、カフェのメニューが展覧会とリンクした特別なメニューになったり、建物や庭園の季節の情報を積極的にオフィシャルSNSで発信したりしています。
それは本来アートとは関係のない余計な情報だと思われがちですが、来館のきっかけとして「アートそのものではなく、その周りから興味をもってもらう、入口を拡げておくことで多くの人に届く」ことで、それが「アートの裾野を拡げる」ことにつながるというプロモーションの考え方になるのです。
各美術館の公式SNSでコラボショップや限定カフェメニュー、季節の情報などが発信されているのはこんな事情からなんですね。
このような美術展を取り巻く事情を意識して、展覧会やグッズやカフェを見て回ってみると、また違った面白さの発見があるかもしれませんね。
・関連資料のリンク
[注1] 翔泳社:シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略
・関連サービス:グラフィックデザイン