アート・クリエイティブ

アート・クリエイティブ

「奇跡の一本松の根」展を鑑賞しに紀尾井清堂に行ってきました。

「奇跡の一本松の根」を見る 東日本大震災の被災エピソードのなかで特に印象深い「奇跡の一本松」。保存と再生に向けた活動の中で、「根」にフォーカスしたのが本展の特徴です。   大災害にも耐えた奇跡の一本松の姿が東京に 津波に耐えて、たった一本生...
アート・クリエイティブ

「空也上人と六波羅蜜寺展」に行ってきました。

50年ぶりの「空也上人立像」東京展示。 現在、上野の東京国立博物館で開催中の特別展「空也上人と六波羅蜜寺」展に行ってきました。 教科書などで見覚えのある方も多い、口から小さな仏様が飛び出す仏像「空也上人立像」、実に50年ぶりの東京での展示に...
アート・クリエイティブ

美術印刷「美巧彩」による空也上人写真集

私たち東洋美術印刷では「アートコミュニケーション」の理念にて、個人から美術館まで多くの図録やポスターの制作に携わってきました。 ここでは当社「美巧彩」で創られた空也上人写真集についてお伝えします。 さまざまな方の想いと共に作品集を創り上げる...
アート・クリエイティブ

意外と近い存在!?「お寿司」と「デザイン」のお話

こんにちは!はじめまして。デザイナーのゲハンヌです。 デザインをいざ設計するぞというときによく起こる問題として、「なんだか思っていたのと違う仕上がりになったな…」と感じることがありますよね。  デザインを設計するときのギャップを、日常会話を...
アート・クリエイティブ

ウクライナの民族衣装で使われている文様、期間限定で公開します

戦火に見舞われているウクライナの情勢はここ毎日ニュースで取り上げられています。 ウクライナの伝統文様はとても可愛らしいのに、今は見ると憂いの気持ちになってしまいます。 そんなウクライナの民族衣装に施された伝統文様をご紹介します。   ウクラ...
アート・クリエイティブ

美術展とSNSの関係

あえて撮影可能な美術展、増えています。 かつては美術展といえば「撮影禁止」が当たり前だった印象がありますが、ここ数年は来場者のSNSでの拡散を意識した「一部撮影OK」な美術展が増えてきています。 メディアで話題に登る美術展も、テーマ自体がア...
アート・クリエイティブ

フォントの歴史から印刷を見てみよう・和文漢文編

印刷やDTPなどにかかせないフォント。 コムデザでは以前、欧文フォントの歴史について紹介いたしました。 一方、日本語や中国語などアジアのフォントは欧米のものとまた違った歩みをたどっています。 今回はそんな和文漢文のフォントの歴史について、ま...
アート・クリエイティブ

読みやすいってなんだろう? ~文字組みについて~

世の中には、文章が少しでも読みやすくなるよう「文字組み」されているものが沢山あります。 例えば文庫本などは、雑誌や漫画のように写真やイラストが沢山載っているわけでもないのに、文字がズラっと並んでいても快適に読み進められていますよね。 それは...
アート・クリエイティブ

「カタログ」「パンフレット」「リーフレット」いったい何が違うの?

商品やサービスの概要が書かれてある印刷物を指すのに使われる「カタログ」「パンフレット」「リーフレット」という3つの言葉。 しかし、それぞれの言葉の違いって明確に分かっていますか。 何となく分かっているつもりでも間違って認識してしまえば、印刷...
アート・クリエイティブ

令和のトレンド -3DCGのすすめ-

東洋写太郎 皆さんこんにちは。写太郎です。   突然ですが、みなさんは3DCGと聞いて何を思い浮かべますか? ゲームでしょうか、それとも映画でしょうか。 AR・VR・MRといったXRを思い浮かべる人も多いかもしれません。 今回はクロスメディ...
アート・クリエイティブ

知ってると日々の生活がちょっと楽しくなる文様トリビア~ン!その3

ヒゲモン こんにちは。文様研究室、シニア研究員のヒゲモンです。 「文様」と「紋様」の違いってどこにある? 「文様」と「紋様」の違いは分かっているつもりでしたが、この記事を書くにあたりいろいろ調べていたら、あまりネットや辞書ではあきらかにされ...