プロモーション

プロモーション

マーケティングとブランディングの違いとは?役割や具体例を紹介

商品やサービスを販売するうえで大切なのが、マーケティングとブランディングの関係性を知ることです。 マーケティングとブランディングは異なるプロセスですが、この2つは密接な関係があります。 マーケティングとブランディングを組み合わせれば、ビジネ...
プロモーション

間違えやすい「予稿集」「要旨集」「抄録集」の違い、分かりますか?

大学や研究所などで自身の考えや研究成果をまとめたコンテンツとして発表される研究論文。日本は論文の提出数で世界4位という論文大国でありながら、その論文への注目度は近年、新興国に抜かれてきていると言われています。論文をより多くの人に注目してもらうためには、まず論文の内容に興味を持ってもらうことが大切です。特に論文の中身を概要のような形でまとめて的確に伝える文書として「予稿集」「要旨集」「抄録集」を作成するのが効果的です。しかしこれらの言葉の意味すらよくわからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は言葉の微妙なニュアンスの違いを中心に解説していきたいと思います。
プロモーション

印刷会社の営業が感じるオンライン校正のメリット

コロナ禍を経て注目度が増している「オンライン校正」。ご存知の方も多いかと思います。 私は印刷会社の営業として、オンライン校正を使っているクライアントと使っていないクライアント、どちらも担当をしていますが、オンライン校正は「スムーズで進行が速...
プロモーション

増えているバーチャルショールーム、どういうメリットがある?

ニュースや雑誌などで「メタバース」という単語を耳にしたことがある方は多いと思います。 メタバースはもはやオンラインゲームのみならず色々な用途で開発が進められている新世代のコンテンツといえるでしょう。 そんなメタバースと同じようで異なるものと...
プロモーション

Z世代マーケティングの重要性や成功させるポイントを解説

自社の商品やサービスの認知度を高め、売上や利益を確保するためには、Z世代マーケティングに力を入れることが大切です。 この記事では、Z世代マーケティングの重要性や成功させるポイントについて詳しく解説します。 具体的な成功事例も紹介しますので、...
プロモーション

投資や保険の失敗談から見る「伝わりやすい情報デザイン」

先月、岸田総理が国民に対して「貯金よりも投資を」と呼びかけたことが話題となりました。 しかし投資や保険選びで失敗して大損したという話もよく耳にしますよね。 こうした失敗の原因は、ある程度の知識がなければ申込書類の内容が分かりにくいということ...
プロモーション

CXを向上するメリットとは?重要なポイントも解説

市場のコモディティ化が進み、価格や品質だけでは競合他社と差別化するのが難しくなりました。 新たに競争優位性を得るための手段として注目を集めているのが、顧客が購買プロセスを通じて味わった感動や驚きを表す「CX(カスタマーエクスペリエンス)」で...
プロモーション

VRで劇的に進化!最新のオープンキャンパス

皆さんが学生のときって高校や大学にオープンキャンパスへ出かけた経験ってありませんか。 東京の大学を卒業した私も昔、高校時代に何度かでかけた思い出があります。 少子化により学生の数も徐々に減っている現在、より広い範囲の多くの人に学校への興味を...
プロモーション

印刷会社だからこそ、語りたい!「リアル媒体×プロモーション」第七弾

「リアル媒体×プロモーション」のブログも今回で第七弾となります。 様々な事例をご紹介してきました。ですがおそらく、今回が今までで一番にビックな媒体となります。 サイズも規模もきっと金額も…… では早速、ご紹介したいと思います。 前回の「リア...
プロモーション

営業とマーケティングの溝「TOFU?MOFU?BOFU?」って?/マルケト奮闘記07

こんにちは、新米マーケターです。 マーケティングオートメーションの導入に際しては、マーケティング部以外にも関わる全ての部門がマーケティングオートメーションの意義を認め、各部門が担う役割を理解してもらうことが大切。…ですが、なかなか難しいです...
プロモーション

未来のものづくりのカギ「デジタルツイン」

昨年からいろいろな業種の企業がDXを積極的に進めています。 DXの重要ワードの1つに「デジタルツイン」というものがあるのですが、デザインツインはリアル世界とバーチャル世界を結びつける最先端技術として現在、あらゆる場面で活用されています。 今...