プロモーション

プロモーション

デジタルブックってPDFとは何が違う?メリットや具体例をご紹介

商品開発や営業などビジネスのあらゆる場面で利用されているPDF。 デバイス環境に関係なく同じ内容・同じデザインの文書ファイルを手軽に共有できる点から、1993年の本格的なリリース以来現在にいたるまで世界中で使われています。 このPDFの機能...
プロモーション

小さくても読みやすいUDフォント「みんなの文字®」とは

UDフォントをご存じでしょうか。 シニア層や弱視の方など、より多くの人にとって見やすくなるよう設計されたフォント(書体)である「ユニバーサル・デザイン・フォント」のことを言います。 今回はその中でも特に「みんなの文字®」という製品について紹...
プロモーション

保険・金融にも使える「ショールーミング」の考え方

近年、アメリカを中心にショールーミングを取り入れたマーケティング戦略が注目を集めています。 ショールーミングとは店頭で商品を実際に吟味した後で、ネット上でより安く買えたり、より多くポイントをもらえたりできる通販サイトで購入するという顧客行動...
プロモーション

生命保険のマーケティングとは?手法や注意点を詳しく解説

日本人の生命保険加入率は世界的に見ても高く、およそ8割 の人が何らかの生命保険に加入しています。 年齢別で見ると、30代~60歳代の、いわゆる働き盛りと呼ばれる世代の加入率が高い傾向にありますが、少子高齢化が加速化する現代日本では、今後生命...
プロモーション

DMを送るときに気を付けたいこと(割引制度編)

以前、コムデザで広告としてDMを送るのに用いられる局印に関して記事を書きました。 局印以外にもDMには気を付けたいことがあります。そこで今回は広告としてのDMを送る時の料金を割引にできる制度についてまとめてみました。 宣伝ツールとしてDMを...
プロモーション

塾に適したマーケティング手法や効果を高めるポイントを紹介

少子高齢化が深刻化している現代日本では、塾の集客のハードルが年々高くなってきています。 従来の方法で集客しようとしても、なかなか人を集められない可能性も考えられるため、塾に適したマーケティング手法を採用することが大切です。 今回は、塾の集客...
プロモーション

いよいよ本格的に規制される「ステマ」の実態

2022年の10月、消費者庁は景品表示法の第5条第3号に表記された「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」への規制を施行しました。 これはいわゆるステルスマーケティング、通称「ステマ」と呼ばれる広告を規制するもの...
プロモーション

教科書のデジタル化に欠かせないQRコード、その役割とは

現在、公立学校を中心に教育の現場で教科書や教材のデジタル化が急ピッチで進められています。 きっかけは2019年に始まったGIGAスクール構想。 これは全国の義務教育を受ける児童全員に一人一台の情報端末とインターネット環境を準備する文部科学省...
プロモーション

印刷会社が「PDF入稿」を推奨するわけ

当社でも対応している外部入稿印刷。他社様が作成したデータを印刷できるかどうかチェックしてから印刷工程へ進めますが、その際に重要なのが入稿データ形式です。今回はPDF入稿のメリットについて説明します。
プロモーション

ダイレクトメールの作り方を5つのステップで徹底解説

インターネットを使った販促手法が広がりをみせる中、有効な販促手法として根強い人気を持つダイレクトメール。 ダイレクトメールにはターゲットの属性に合わせて柔軟かつ直接的に情報発信ができるだけではなく、効果検証もしやすいというメリットがあります...
プロモーション

製造業のDXをサポート!デジタルブックのススメ

パンフレットや雑誌、レポートなどあらゆる文書をWEBブラウザで簡単に閲覧できるようにした「デジタルブック」。 近年のDXの動きにあわせて、デジタルブックを積極的に導入している企業や自治体も多数あらわれています。 今回はデジタルブックの特徴や...