こんにちは、inkoです。
前回は「デザインの4原則」から「近接」をご紹介しましたが、今回は「整列」をご紹介したいと思います。
前回の「デザインの4原則」を見たい方はこちらをクリックしてください。
まず「デザインの4原則」のおさらいです。
- 近接
- 整列
- 反復
- 対比
の4つでしたね。
近接とは「画像やテキストなど関連する項目を近づけてグループ化する」ことでした。
それでは「整列」とは何でしょうか。
inkoの頭の中では「整列」の字面も相まって体育の授業の気分です。
2つ目の原則:「整列」とは何ぞや
整列とは「きちんと列をつくって並ぶこと」を言います。[注1]
デザインの4原則での「整列」もその言葉通りで、「要素を整えて配置する」ことです。
そのためにはまず「近接」で「関連する項目を近づけてグループ化」し、そのグループを整えてレイアウトします。
例えばこの名刺はどうでしょう。
文字が右にいたり左にいたり忙しいですし、イラストが文字の檻に囲まれているように見えて仕方ありません。
これをまず「近接」でグループ化しましょう。
情報がまとまりました。
しかしまだ見づらい印象を受けます。
そこで出てくるのが「整列」です。
文字の情報をすべて「左揃え」にすることで要素が整えられました。
見えない線で情報をまとめるのが「整列」
ところで文字の情報の左側に何か見えませんか?
赤色ではなく透明な直線が見えてきますね。
この見えない透明な線を意識して「整列」させると、レイアウトに締まりが生まれます。
ぱっと見たときの伝達効果を高める「整列」
関係する情報はまとめて、項目ごとにしっかりと余白をとる。
そしてまとめた情報を整えて配置する。
これでさらに情報伝達効果がアップします。
「近接」も「整列」も当たり前そんなの基本でしょと思われるかもしれませんが、振り返ってみると意外と欠けていたりするものです。
伝えたいことの1/3も伝わってないんじゃないか、このレイアウト…と思うときには「近接」や「整列」を是非一度思い出してみてください。
次回は「反復」についてご説明します。
・関連資料のリンク
[注1] Goo辞書:整列(せいれつ)の意味
・関連資料のダウンロード
わかりやすいデザイン9つのチェックポイント 「伝わらない情報」の問題は媒体のグラフィックデザインが引き起こしている可能性があります。 この資料では、より多くの人に伝わるように情報デザインを改善するための9つのチェックポイントを紹介しています。 |