イベント情報【展示会レポート】産業交流展2023に行ってきました! 2023年11月20日から22日までの3日間、東京ビッグサイトで「産業交流展2023」が開催されました。東洋美術印刷の産業交流展への出展は、昨年度に引き続いて二回目となります。今回は産業交流展2023の概要や、会場の様子を中心にレポートいたします。2023.12.26イベント情報
プロモーションステマが規制された背景について2023年10月の規制強化のポイントとともに解説します 2023年10月1日より、ステマ(ステルスマーケティング)の規制が開始されました。 広告や宣伝がステマに該当するとみなされた場合、景品表示法違反となるおそれがあるため注意しましょう。 今回はステマ規制の概要や、規制が強化された背景、違反とな...2023.12.21プロモーション
アート・クリエイティブ印刷の良し悪しを左右する「網点」と「モアレ」 皆さんは印刷の基本的な仕組みについて、考えたことはありますか。 印刷であらゆる色を変幻自在に再現するためには、網点の活躍が欠かせません。 しかし網点をうまく管理できていないと「モアレ」と呼ばれる現象を引き起こすことになります。 今回は印刷に...2023.12.19アート・クリエイティブ
イベント情報UCDAアワード2023にてUCD制作優秀企業賞と実行委員長賞を受賞いたしました。 一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)が主催する、より多くの人にわかりやすく伝わるよう作られたコミュニケーションデザインを表彰するUCDAアワード。 UCDAアワード2023のコンセプトは「人も企業も幸せになりた...2023.12.14イベント情報
アート・クリエイティブTABF(TOKYO ART BOOK FAIR)2023に行ってきました 国内最大のアートブックフェア、東京都現代美術館で数年ぶりの通常開催。 去る11/23(木・祝)〜26日(日)に東京都現代美術館にて開催されましたTABF(TOKYO ART BOOK FAIR)2023に行ってきました。 毎年開催される国内...2023.12.12アート・クリエイティブ
プロモーション地方銀行が生き残るにはやはり「DX」が必要? 地方の都市に行くと、「〇〇銀行」「××信用金庫」といった地元ローカルの金融機関の店舗やATMをよく見かけます。 特に地方銀行は全ての都道府県に存在しており、バブル崩壊後に多くの都市銀行が統合してメガバンクになったのに比べて、地方銀行は地域経...2023.12.08プロモーション
イベント情報【展示会レポート】東京くらしのフェスティバル2023に参加しました。 2023年11月9日・10日に東京・浅草で開催された「東京くらしのフェスティバル2023」、通称「くらフェス」。弊社、東洋美術印刷は昨年に引き続き今年も「文様百趣」と「Qtte」(キュッテ)の製品をくらフェスに出展いたしました。今回は東京くらしのフェスティバル2023の様子をレポートいたします。2023.12.06イベント情報
アート・クリエイティブフォントって結局なにを選べばいいの? 過去データの改版やデザイン見本からフォーマットを作成していると「なんでこの書体を使っているんだろう」ということがよくあります。 普段何気なくフォントを選ぶ際、何を基準に選んでいますか? ゴシックか、明朝か、書体の持つ雰囲気か、ウェイトがたく...2023.12.01アート・クリエイティブ
プロモーション今注目のクロスメディアとは?メディアミックスとの違いやクロスメディアを利用するメリット、事例を紹介 近年、マーケティングの手法としてクロスメディアに注目が集まっています。 クロスメディアを活用したマーケティング活動や宣伝活動には多くのメリットがあるため、特徴や他のメディアとの違いをよく理解してから導入を検討しましょう。 今回はクロスメディ...2023.11.29プロモーション
プロモーション【最新版】2023年版大手ECサイト売上順位ランキングをご紹介! 以前の記事で、日本国内の大手ECサイトの流通総額および売上をランキング形式でご紹介しました。 ようちゃん 前回の記事は、こちらをご覧ください! コロナの流行もおさまってきてリアルでの店舗営業やイベント開催も増えてきましたが、実はネット通販の...2023.11.17プロモーション
プロモーションステマが違法となった今、改めて知っておきたい基礎知識 広告宣伝の仕事に携わっている方なら、「ステマ(ステルスマーケティング)」はよく耳にする言葉だと思いますが、理解度は人によって差があるのではないでしょうか。 ステマ-つまり広告主やその代理者が企業による宣伝と明かさずに商品・サービスを紹介する...2023.11.14プロモーション