ユニバーサルデザインで大事な「7つの原則」

SDGs

まちなかで「バリアフリー」というワードを目にすることってありますよね。

実はバリアフリーから生まれたユニバーサルデザインというものもあり、バリアフリー同様身の回りの色々なところで導入されています。

両者がどう違うか、あるいはそもそもどんなものをさしているのか、言葉の意味を知らないと混合してしまいそうですよね。

しかしユニバーサルデザインについて理解することで、顧客や利用者との接し方を改善させるうえで役立つ情報が得られるかもしれません。

 

そこで今回はユニバーサルデザインがどのような考えのもと、できたものなのか、デザインの基準となる7原則や実際に導入されている事例を中心に紹介いたします。

 

ユニバーサルデザイン=「誰にでも使いやすくしたデザイン設計」

私たちの住む世界には老若男女だけでなく、身体や感覚にハンディキャップを持つ人や日本語に不慣れな外国の方など様々な属性の方が暮らしています。

ユニバーサルデザインは特定の方に限らず、より幅広くすべての人に向けて「誰にでも等しく使いやすいよう設計された」プロダクトデザインです。

そのため、たとえ誰かにとってすごく使いやすく設計されたものであっても、その他大勢の方が不便に感じるようなものはユニバーサルデザインとは呼べません。

 

ユニバーサルデザインはアメリカの建築家兼工業デザイナーであるロナルド・メイス氏によって提唱された概念です。

彼は1960年代後半以降、国内ではじめて建築におけるアクセシビリティの基準を定めた州の法律を制定する取り組みを実施し、彼の地元であるノースカロライナ州はアメリカにおけるバリアフリーのモデルとなりました。

その後、1989年にメイス氏はノースカロライナ州立大学デザイン学科にアクセシブルハウジングセンター(現在の「ユニバーサルデザインセンター」)を設立してユニバーサルデザインという言葉が生まれたことで、建築や日用品におけるユニバーサルデザインの研究拠点となりました。

やがて1997年に公益財団法人日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞に「ユニバーサルデザイン賞」が新設されて以降、日本にもこの言葉が広まりました。

 

建築物や交通機関、生活用品、家具や電気製品、WEBサービスにいたるまで日常生活におけるさまざまなものごとがユニバーサルデザインの対象となっています。

もともとユニバーサルデザインは「モノ」のユニバーサルデザインが重視されてきましたが、インターネットやスマートフォンが普及しきった現代においては、「情報」のユニバーサルデザインも同じぐらいに重要といえます。

日本国内でも2024年4月に障害のある方への合理的配慮が義務化されて、企業や団体が運用するWEBサイトは誰でも等しく情報にアクセスできる状態であるWEBアクセシビリティへの対応が求められています。

 

ユニバーサルデザインが求められている理由

ユニバーサルデザインは21世紀に入ってから、日本をふくめて世界各地であらゆる取り組みが行われています。

日本国内でユニバーサルデザインの導入が求められている理由を3つ見ていきます。

① 社会全体の急激な少子高齢化

日本を含めた東アジア一帯では21世紀に入り、急激な少子高齢化に直面しています。

厚生労働省の調べによると2020年の国内の高齢化率は28.6%で2065年には38.4%まで増え、反対に15~60歳の人口の割合は2020年では59.5%に対して2065年には51.4%まで下がると予想されています。

つまり高齢者は増えるものの身の回りの世話を行う若者の数が減っていくため、高齢者が周囲の手助けがなくても自力で生活できる環境を整備していかないといけません。

そのためには体力が低下したり感覚が鈍化したりした高齢者でも平等に使えるユニバーサルデザインの適用が必須不可欠となります。

こうした背景から現在、政府や自治体では高齢者中心の社会へのシフトに対応したユニバーサルデザインの形の実現に向けて取り組みを実施しています。

 

② 障害者の地位回復・社会進出

日本は21世紀初頭に入ってから、障害者の差別撤廃や権利保護などを保障する法令が次々と制定され、2007年には国連が提唱した「障害者の権利に関する条約」を締結しています。

この頃、教育や労働の自由が与えられたことで障害のある人の社会進出が活発化し、世の中全体で個人の能力や感覚に関係なく利用できるよう改善する必要性が出てきました。

実際に厚生労働省の集計結果でも障害者の労働者人口と雇用率が年々増加していることがうかがえます。

こうしたハンディキャップの有無に関わらず全ての人が不自由なく生活する環境を整えるためにはユニバーサルデザインはとても重要な役割を果たすといえるでしょう。

 

③ 訪日外国人観光客の大幅な増加

コロナ禍以降、日本を訪れたり移住したりする外国人が再び増えてきました。

しかし民族だけでなく言語や宗教などもバラバラな方々が集まってくるようになったため、彼らが不便なく生活するための取り組みが必要となりました。

その一つとしてユニバーサルデザインの導入が挙げられます。

英語や中国語など他言語への対応はもちろん、漢字へのひらがなのルビの併記、駅などのナンバリング対応など日本語があまりできない方でも問題なく利用できるような事例が街中で多く見られます。

政府でも2017年から全国の消防本部に多言語に対応した音声翻訳アプリを提供するなど、ユニバーサルデザインに基づいた外国人との共生のための施策が行われています。

 

ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

ユニバーサルデザインはバリアフリーから派生した考えですが、その意義は大きく異なります。

もとからある物事から障害を取り除くのがバリアフリーの考えなのに対し、ユニバーサルデザインは誰もが使いやすいよう新しく物事を設計する目的があります。

目が見えない、耳が聞こえない、手足が使えないといった状態はハンディキャップがある人だけでなく、条件や状況によっては誰にでも生じる可能性があり、病気などによってそれが永続することも考えられます。

そのため障害者や高齢者など一部のユーザーが不便に感じることを、他の多くの人も同じように感じている可能性があり、身体の不自由な方などの利用にフォーカスしているバリアフリーとは違い、ユニバーサルデザインは全ての人の使いやすさの向上を目指している考え方なのです。

 

具体的に説明するとバリアフリーの目的は4つの社会的な障壁を世の中から撤廃することでその障壁とは、身体的な理由で通行や利用などの動作ができない「物理的障壁」、身体などのハンディキャップを理由に資格や免許を取得できない「制度的障壁」、感覚や知覚的な理由により情報を平等にアクセスできない「文化・情報面での障壁」、差別的な待遇を受ける「心理的障壁」です。

一般的にバリアフリーというとエレベータの設置や点字での説明など「物理的障壁」をなくす取り組みが注目されそうですが、正しい理解による偏見の解消なども立派なバリアフリーといえます。

そのため単純に高齢者でも使えるもの、車いすの方でも使えるものはバリアフリーにこそ対応していますが、ユニバーサルデザインに対応しているとはいえません。

 

ユニバーサルデザインの理念はSDGsとも共通点がある

環境保護や途上国の支援といったイメージが強いSDGsにも、ユニバーサルデザインの考えにはSDGsの理念と共通する部分があります。

もともとSDGsには「誰一人取り残さない社会を目指す」という理念があり、SDGsの17のゴールの目標4「質の高い教育をみんなに」、目標10「人や国の不平等をなくそう」、目標11「住み続けられるまちづくりを」の3つでは、あらゆる理由で社会的に取り残される人が出ないよう環境を整備することを掲げています。

 

特に目標11では明確に障害を持つ方や高齢者なども安全に利用できる生活インフラを提供することが明記されています。

実際にユニバーサルデザインを取り入れて改良された公共空間設計がSDGsの観点で評価された事例もあることからも、ユニバーサルデザインの「不特定多数ではない、より多くの人が平等に利用できることを目指す」という目的はSDGsの理念と共通しているのがわかりますね。

 

ユニバーサルデザインの「7つの原則」とは

ユニバーサルデザインの提唱者、ロナルド・メイス氏の母校であるノースカロライナ州立大学では、以下の7つの原則をユニバーサルデザインを設計するうえで意識すべき点としてまとめています。

【ユニバーサルデザインの7つの原則】

  1. 公平性…身体的・社会的な制限を受けずに誰でも公平に利用できるよう、段差や設置場所などを改善します。
    例:段差をなくして誰でも自由に乗り降りすやすくしたノンステップバスなど
     
  2. 自由性…性別や利き手など利用者の状況にあわせて、製品や設備を使いやすい形状に改善します。例:手の位置にあったほうを使えるようにした高さの異なる手すりなど
     
  3. 単純性…初めて使う場合でも利用者の能力や経験則などに関係なく、直観的に利用手順が把握できるようにします。
    例:タブの開け方が文字や点字で表記されている缶飲料など
     
  4. 明確性…利用者の能力に関係なく、知りたい必要な情報に簡単にアクセスできるようにします。例:トイレや出入口などの経路を点字や凹凸で分かりやすく説明した案内板など
     
  5. 安全性…利用時の意図しない行動で、事故や身体に危害を及ぼすリスクが起こらないようにします。
    例:うっかり倒しても熱湯がこぼれないようロック機能をつけたポットなど
     
  6. 省体力…児童や高齢者など力の弱い方でも、身体的負担がかからないよう少ない力で利用できるようにします。
    例:手でひねらなくてもセンサーに手をかざすだけで水が流れてくる蛇口など
     
  7. 空間性…身体能力に関係なく、誰でも自由に利用できるよう十分なスペースを確保します。
    例:車いすや体が不自由な方の車両専用に設けられた駐車スペースなど

この7つの原則に沿って設計された製品や設備などが「ユニバーサルデザイン対応」のものといえます。

 

ユニバーサルデザインの代表的な事例

私たちの身の回りのあらゆるところで、ユニバーサルデザインが取り入れられている事例を確認することができます。

公共交通機関の施設で見かける事例

電車やバスなどの公共交通機関は誰でも利用できるものであるべきという前提のもと、2005年には国土交通省がユニバーサルデザイン政策大綱を定めています。

車内では車いすや足の不自由な方でもスムーズに乗り降りできるノンステップバスや身長に合わせて使い分けられる高さの異なるつり革など、駅やバス停では車いすの方がスムーズに通れるよう広く幅をとった自動改札などを導入する事例が増えています。

車内のつり革もかつての円形のものからより少ない力で握れる三角形のものへと替わっているのも、体力に関わらず安全に乗れるためのユニバーサルデザインといえるでしょう。

 

公共交通機関の施設で見かける事例

また交通事故を防いで誰もが安全に利用できる環境に整えることも重要です。

駅構内の壁面などを弱視の方に配慮して照度を調節したり、音声説明を可視化する装置により耳の不自由な方に伝えられるようにしたりと、こちらも国内で様々な取り組みが見られます。

また誰でも自由な移動手段を利用できるようにする点では、高齢化の激しい地域でよく見かけるデマンドバスシステムなどもユニバーサルデザインに基づいた施策といえます。

実際に近年では情報通信技術を応用して公共交通を効率的に稼働させるMaaSをユニバーサルデザインを取り入れたサービスとして導入するプロジェクトも見られています。

 

商業施設・公共施設で見かける事例

ユニバーサルデザインは街全体に適応されることで誰もが不自由なく暮らしやすい環境を実現する状態が理想的とされています。

エレベーターやスロープといった設備の設置や音声による案内や注意勧告の導入などによる公共施設のバリアフリー化は現在法律で義務化されています。

 

商業施設・公共施設で見かける事例

ユニバーサルデザインの代表的な設備としては自動ドアや多機能トイレなどがあり、車いすの方や体が不自由な方だけでなく乳幼児を連れている方や大きな荷物を運んでいる方などあらゆる人々の利便性を向上させています。

屋外を見ても縁石による段差をなくして自転車やベビーカーを押している人でもより安全に渡れるようにした横断歩道や、低い位置にもボタンを設置して身長に関係なく商品を選べるようにした自動販売機など、街中を歩けば次から次へとユニバーサルデザインの取り組みを見かけることができます。

また壁面に触感の違う帯をつけて目の見えない方でも帯をなぞると部屋のドアや電気系統のスイッチにたどり着くといったユニークな工夫を多く施した山梨県にある健康福祉センターなど、近年では建築物を建て直す際にユニバーサルデザインに基づいた設計デザインを採用することも増えています。

 

生活用品・消費財で見かける事例

家事や仕事で毎日のように使っている生活用品などにも、ユニバーサルデザインを考慮して設計されたものが少なくありません。

例えば容器に突起を施したシャンプーは、目の不自由な人はもちろん洗髪中に目を閉じている人も、触っただけでリンスと区別できるようになっています。

他にも左利きの人も不便なく使えるよう、どちらの手でも利用できるよう設計された文房具や調理器具もユニバーサルデザインを取り入れたものといえるでしょう。

 

生活用品・消費財で見かける事例

身体的に不自由な方だけでなく、体力のない子どもや高齢者の方でも安全に利用できるよう設計された例も数多くあります。

従来のドアノブ式に比べて力をかけず開けられるレバー式のドアハンドルなどがあり、手の負担を最小限におさえられる包丁、刃の先端をさわってもケガしないカッターというように安全性も考えられて開発されたものも多いです。

 

また何らかの理由から説明書や細かな注意書きが読み取れない人でも安全に使えるよう、利用方法を単純化させて使いやすさを改善した煙式の殺虫剤のように、個人の能力に関わらず誰でも安全に使えるように工夫された事例もあります。

近年では、3Dプリンターが製造の現場で用いられ始めていることから、従来の大量生産された商品も個人の体格やハンディキャップにあわせながらカスタマイズできる可能性も期待されています。

 

家電製品・IoT機器で見かける事例

生活に欠かせない電化製品にもユニバーサルデザインに基づいて開発されたものが増えていて、一般財団法人家電製品協会でも操作のしやすさや身体的な負担の少なさなどの項目からなる「ユニバーサルデザイン家電製品配慮6項目」が制定されています。

本体やリモコンのボタンを大きくしたり操作パネルの表示を簡略化して誤操作を防いだりといったデザイン上の工夫や、音声ナビや呼びかけで操作できたり誤動作によるケガを防ぐためにオートロックがかかったりといった機能上の工夫により、多くの電化製品が誰でも便利で安全に使いこなせるように設計されています。

 

一時期ブームとなった身長に関わらず誰でも洗濯物を出し入れしやすくしたななめドラム式洗濯乾燥機もこうした事例の一つといえるでしょう。

近年開発が進んでいるIoT技術を用いて、スマートフォンや別の家電製品と連携させて遠隔操作できるようにしたものも例として挙げられます。

他にもオートクッカーやロボット掃除機など全自動で作業を行ってくれる製品は単に人々の家事の負担を減らすだけでなく、目や耳の不自由な方や一人暮らしの高齢者などの生活をサポートしてくれる役割もになっています。

家電製品・IoT機器で見かける事例

 

公共の場での看板や案内標識などで見かける事例

ユニバーサルデザインは地図の看板や案内パンフレットといった情報メディアでも広く使われています。

代表例としては目の不自由な方でも周囲の情報をすぐに察知できる音声案内や、日常生活で毎日のように目にしている様々なピクトグラムなどがあげられます。

 

情報メディア関連で見かける事例

ただ導入するだけでなく駅の音声アナウンスでは男声と女声の発着案内を別のホームで流すことで、どの電車に乗るべきか耳からの情報だけでも判別しやすくするなど、さらなる利便性向上の工夫も見られます。

また訪日外国人でも情報が分かりやすいよう「〇〇大橋」を「〇〇-Ohashi bridge」というように、意訳に近づけて英語表記を入れた道路標識もユニバーサルデザインの導入例といえます。

ほかにも高速道路の案内標識に用いられるフォントも、ユニバーサルデザインに基づいて特別に開発されたものです。

運転中、高速で移動している状態からでも文字をはっきり視認できるよう、ハネやトメなどを省略して等幅の直線を用いた独特の字体が特徴となっています。

 

こうしたユニバーサルデザインを取り入れて開発された「UDフォント」は複数の会社からリリースされており、Windows PCにも標準搭載されているため、UDフォントは身の回りのあらゆるところに使われています。

 

ユニバーサルデザインは「色」にもある

ユニバーサルデザインに関するものでは、視力や聴力だけでなく多様な色の見え方にも考慮してより多くの人が平等に利用できるようにする「カラーユニバーサルデザイン」という考え方もあります。

色の見え方にも視覚や聴覚のような個人差が存在して、色弱者と呼ばれるP型・D型色覚などの人にとっては一部の色が感じづらいために情報を正しく認知できないことがあります。

ユニバーサルデザインは「色」にもある

このような背景から多くの人が色覚に関係なく等しく情報を認識できるデザインが求められるようになり、「カラーユニバーサルデザイン」の考えが生まれました。

カラーユニバーサルデザインにおけるデザイン設計では以下の3点を遵守することが重要です。

  • できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。
  • 色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする。
  • 色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。

普段よく見かけそうな赤色とオレンジ色の組み合わせも、実は人によっては識別しにくくカラーユニバーサルデザインの観点からみるとNG。

寒色や暖色はできるだけ隣接させないようなデザインを心がけないといけません。

カラーユニバーサルデザインを取り入れた情報デザインは、現在では災害時の情報表示をはじめ公共性や安全性の高い案内システムなどで導入されています。

 

ユニバーサルデザイン 7つの原則で誰にもやさしいデザインに

ユニバーサルデザインはバリアフリーに比べて、障害や能力に関係なく誰もがストレス無く使えるよう設計されたプロダクトデザインです。

近年では高齢者、ハンディキャップのある労働者、訪日外国人の増加により様々な状態の人が平等に利用できるユニバーサルデザインがいたるところで導入されるようになりました。

ユニバーサルデザインの考えは使いにくさの原因を取り除くための「7つの原則」がもととなっていて、現在街中で見かけるユニバーサルデザイン対応のものはその原則のいずれかを満たしています。

ユニバーサルデザインに対応しているのは「もの」だけではありません。標識やWEBサイトなど公共性の高い情報メディアは、誰でも正しく情報を読み取れるようフォントや色彩などを考慮して設計される必要があります。

 

当記事がフリーランスのエンジニア・クリエーター向けに案件情報を提供しているフリーランスHub様のサイトで紹介されました!

■ みんなに優しいデザインを!ユニバーサルデザインに役立つ記事を紹介
https://freelance-hub.jp/column/detail/573/

■ フリーランスHub様の案件一覧トップページ
https://freelance-hub.jp/project/

 

フリーランスHub様の公式サイトは以下をクリック!

フリーランスHub様のサイトはこちら

 

 

 

・関連資料のダウンロード

わかりやすいデザイン9つのチェックポイントわかりやすいデザイン9つのチェックポイント
 
「伝わらない情報」の問題は媒体のグラフィックデザインが引き起こしている可能性があります。
この資料では、より多くの人に伝わるように情報デザインを改善するための9つのチェックポイントを紹介しています。
 

記事に関するコメントはこちらよりお書きください

  1. […] 引用:ユニバーサルデザインで大事な「7つの原則」(コムデザ) […]

タイトルとURLをコピーしました