これから初める動画 基礎知識編 ②動画のデータ形式

これから初める動画 基礎知識編 ②動画のデータ形式プロモーション
かぞP
かぞP

みなさん、こんにちは。

 

YouTubeをはじめ、動画を視聴することが日常の一部になりました。

展示会や採用のオンライン化も進む中、今まで動画制作に携わっていなかった方が制作窓口になったり、動画の内製化を進めたりする動きも増えてきているかと思います。

この記事では、そんな初めて動画制作に関わっていく方向けに、動画の仕様・仕組みに関する基礎知識を簡単に解説していきたいと思います。

 

今回は、動画のデータ形式についてです。

プロに動画制作を依頼するのであれば、使用用途を伝えれば適した形式で納品してくれるので細かい仕組みを知らなくても問題ありませんが、多メディアで使用したり自分で制作したりする場合には知っておいた方が良い知識となります。

動画におけるデータ形式=「拡張子」

スマホで動画を撮影したり動画ファイルをダウンロードしたりしたことがある方は、ファイル名の最後に「.mp4」や「.mov」などといった拡張子が付いているのを見たことがあるかと思います。

ざっくり言うと、この拡張子がデータ形式となります。

iPhoneで撮影した動画をwindowsのPCで再生しようとしたらできなかった、という経験がある方もいるかと思います。

世の中にはたくさんの動画形式があるため、用途や視聴環境によって使い分けることが必要です。

動画制作においては始めに動画の最終的なデータ形式(納品形態)を決めておくことが大事です。

場合によっては撮影や編集の仕方に影響が出るからです。

 

動画を構成する「映像」と「音声」の仕組み

まずは簡単に動画の仕組みを解説します。

動画を構成する要素として大きく「映像」と「音」に分けられます。

動画はこの2つの要素を同時に再生することで成り立っています。

この2つの要素を1つにまとめるために使われるのが「コンテナ」という動画形式です。

1つの箱の中に映像ファイルと音声ファイルが一緒に格納されているイメージです。

冒頭でふれた「.mp4」や「.mov」などの拡張子で見えるものがこのコンテナです。

このコンテナの中に入っている「映像ファイル」と「音声ファイル」は圧縮された状態で格納されているのですが、この圧縮方法にも種類がありその形式のことを「コーデック」と呼びます。

動画ファイルはこのコンテナとコーデックの組み合わせでできています。

YouTubeに投稿したりweb上で使用したりするときのコンテナは「MP4」、圧縮するときのコーデックは「h.264」といった拡張子の組み合わせが多いです。

コーデックの話は複雑になるので、今回はそういうものがあると認識ください。

 

動画に使われているコンテナの種類

動画で使用されるコンテナの種類を簡単に解説します。

MP4(.mp4)

現在最も一般的に使われている形式です。WindowsとMacどちらのOSでもサポートされておりPCやスマホなど幅広いデバイスでも再生可能です。

明確に指定がなければMP4で納品するというくらい汎用的に使用されています。

 

MOV(.mov)

Appleが開発したフォーマットです。iPhoneで動画を撮影した場合はこの.movで保存されるのでiPhoneの普及率が高い日本ではかなり目にする機会が増えていると思います。

高品質な映像データが保存可能なので動画制作においては撮影・編集段階で多く使用されています。Windowsの一般的なプレーヤーでは再生できません。

 

WMV(.wmv)

Microsoftが開発した動画形式で、ストリーミング配信を前提に開発されたため、「DRM」という著作権保護機能をつけられます。

Appleの一般的なプレーヤーでは再生できません。

 

AVI(.avi)

Windows標準の動画ファイル形式で、汎用性が高くYouTubeもサポートしている形式ですが、ファイルサイズが大きくなりやすかったり、アップル製品では再生できなかったりというデメリットもあります。

 

MPEG2(.mpg)

DVDに採用されている形式です。

最近はあまり使用されませんが、店頭用のサイネージなどで指定がある場合があります。

 

動画のデータ形式は「MP4」が主流

迷ったらとりあえずMP4、というくらいMP4は汎用性があるデータ形式なので、WebやPCで使用するのであれば基本はMP4を最終のデータ形式にすればOKです。

ただTVCMや店頭広告、電車内広告などを考えている場合はデータ形式や細かい入稿規定があるので、事前に使用用途をはっきりさせることが大事です。

このあたりを把握しておくと、どういった時にプロに頼むべきか、内製でも作れそうか判断がしやすくなりますよ。

 

・関連サービス:動画制作

 

タイトルとURLをコピーしました