「リアルの光景をそのまま画面の中に再現」
時間や場所を問わず自社の製品やサービスをより多くの人に知ってもらいたい、そんな方にお勧めしたいのが「VR360」。
時間や場所に関係なくバーチャル上で回遊できる空間を制作することで、ユーザーのエンゲージメント強化につなげられる顧客体験型実写VR作成サービスです。
「VR360」ならではの特徴と制作サービスの流れ
「VR360」はMatterportというソフトウェアプラットフォームで建築空間の撮影データをもとにした実写VRのデジタルツインを生成したのち、WEBコンテンツとして機能性やデザイン性を改良して提供しているサービスで、協業パートナーであるハートコア株式会社と連携して提供しています。
まずはあらかじめ打ち合わせしたプランをもとに、Matterportの360度撮影できる特殊なカメラを用いて、デジタルツインで表示させたい空間の映像をくまなく撮影していきます。
撮影した映像データをもとに3Dモデルが自動で生成されたら、位置調整や鏡や窓の反射処理などといった細かな修正を行い、より実物の姿に近づけます。
もし映像に来場者の顔などが写りこんでしまった場合も、モザイク処理を施してプライバシーを保護できます。
その後タグやツアールートを設定したら、VR360のオプションとしてインターフェースなどのデザインを改良したりアクセス分析ツールと連携したり空間内に3DCGのオブジェクトを追加したりとさまざまな機能を付与することで、要望通りの仕上がりのものを納品します。
公開したデジタルツインは、いつでもどこでも世界中の人々が閲覧できるようになります。
「VR360」ならでは6つのおもなメリット
① 高画質でインパクトのある展示が可能
文章では表現しづらい情報でも、VR360なら視覚的に直接伝えることができます。
Matterportのカメラは4Kの高画質で撮影するため、デジタルツインを生成したときも細部にいたるまでくっきりと表示できます。
ズームすると掲示板のポスターの細かな文章も読めるほど高画質なので、現地にいるような臨場感がそのまま醸し出せます。
② メタバースよりも手軽に準備できる
フル3Dで1から仮想空間を作成するメタバースに比べて、VR360なら大幅に費用をおさえられます。
制作期間もかなり短縮できるため、コストパフォーマンスだけでなくタイムパフォーマンスも高いです。
③ 専用アプリ・機器なしでアクセスできる
VR360はネットにつながる端末さえあれば、専用のソフトウェアや周辺機器を用意せずにブラウザ上で利用できます。
そのため生成したデジタルツインのURLをソースに貼り付ければ、WEBページの要素としてVR360を挿入することも可能です。
またVR360はパソコンだけでなくスマホやタブレットからでも利用できるため、デバイスごとに違うユーザー層のアクセスを狙うこともできます。
④ 表示画面を自由にカスタマイズ可能
VR360では、表示画面にミニマップやテキスト欄などの要素を自由に設置できます。
スタッフやマスコットキャラの画像やテキストをセットしておけば、アクセスしてきてくれたユーザーを誘導したり案内したりできます。
更にチャットボットやビデオ通話といった、ユーザーが直接コミュニケーションをとれるような機能も設置できます。
⑤ 3Dオブジェクトを自由に設置できる機能
VR360では生成した3Dモデルの空間内に、新たに3DCGをオブジェクトとして設置することもできます。
大きな矢印のオブジェクトを置けばユーザーに正しい経路を案内することができますし、壁面のオブジェクトで開発中のシステムなど外部に見せたくない部分を覆って隠すことも可能です。
挿入した3Dオブジェクトは自由にアニメーションを設定でき、例えば商品の製造ラインが動く様子なども再現できます。
3Dオブジェクトを取り入れた宝探しやスタンプラリーなどゲーミフィケーションの仕掛けをつくれば、よりユーザーが親しみやすいコンテンツに仕上げられますよ。
⑥ 地図や動画など外部コンテンツとの連携
MatterportではVR空間にタグを埋め込んで、その中に説明文を挿入することができます。
このタグにURLを埋め込んでYoutubeやGoogleなどの外部コンテンツと連携させれば、機械が動く様子を動画で紹介したり経路を地図で表示させたりすることも可能です。
「VR360」により実現できるこんなこと
「立ち入り禁止の場所を見学させたい」
生産ラインや研究設備をアピールしたいものの安全上やセキュリティー上の理由で外部の人間は出入りさせたくない、そんな時はVR360によるバーチャル見学がおすすめです。
ほかにも建設中の建築物が完成した姿をVRで体験できるようにして、実際のオープン後の来客を促すこともできます。
「より多くの人に商品や会社をPRしたい」
VR360なら時間や場所に関係なく、世界中の人に商品や施設をアピールできる機会を設けられます。
展示会や見本市には参加しているが、それ以外でもアピールできる場を用意したいという方にもおすすめ。
海外や遠方のユーザーにアクセスしてもらえれば、新規顧客を開拓するきっかけにもなるでしょう。
また店内やモデルルームでセールスにつかまるのが嫌という方にもハードルを感じず見学してもらえるのも利点です。
「採用応募者や施設利用者を増やしたい」
採用活動にVR360を導入すれば、志望者を遠方からわざわざ何度も本社に呼び寄せる必要なくバーチャル上で対応することができます。
また学校や老人ホームなどの施設では、利用を検討している方に時間や場所を問わず内部を見学してもらうのもおすすめです。
「ユーザーが何に関心を持ちやすいか調べたい」
VR360ではGA4と連携してアクセス状況を測定した内容を、定期的にレポートとして提供する機能が利用できます。
見本市や展示会など様々な物品が陳列されている場所で、来てくれたユーザーがどこに興味を持っているのか調べるといった使い方もできますよ。
「VR360」のサービスの主な企業での導入事例
① 小森コーポレーション様のマーケティング施策
大手印刷機械メーカーの小森コーポレーション様では、リアルの展示会だけでなくオンラインでも商談の場が設けられるよう、バーチャル空間で主力製品を紹介するモデルルームをVR360で製作しました。
実際にコンテンツを公開したあとは「迫力を感じた」といった良い反応も多数あり、定期的に配信しているメールマガジンの反響もより良いものとなりました。
② システム開発会社の会社案内サービス
大手商社と福祉法人の合同会社であるシステム開発会社では、VR360を活用した社内を見学できるコンテンツを公開しています。
これはコロナ禍の時期にテレワークの方にも会社を見学してもらおうと制作されたもので、入り口で会社のマスコットキャラが迎えてくれて案内してくれるようになっています。
③ 空調設備メーカーの展示ホールのVR
大手空調設備メーカーでは、自社の歴史やこれまで手掛けてきた製品などを紹介する展示ホールをVR360で再現して公開しています。
説明テキストは日本語以外にも英語や中国語など8ヶ国語に対応しており、海外の人にもメーカーについて知ってもらえるようになっています。
「VR360」はリアルな感覚でバーチャル空間を探索できる
VR360は、Matterportの特殊なカメラで実際の空間を360度撮影したデータをもとに3Dモデルを生成したものにコンテンツとしてアレンジを加えてデジタルツインとして活用できるサービスです。
特別なソフトや機器なしで利用できる使い勝手の良さや、内部に3Dオブジェクトや外部コンテンツなどを組み込めるカスタマイズの自由さなど、高い利便性が特徴です。
そのため時間や場所を問わず不特定多数の方に企業や商品をアピールできるプロモーションツールとして、VR360は様々な形で活用することができます。
東洋美術印刷では協業パートナーであるMatterportを取り扱うハートコア社と連携して、VR360のソリューションパッケージを提供しています。
細かい情報について気になる方はぜひ気軽に無料お問い合わせをしてみてください。
・関連サービス:実写VR制作「VR360」
・関連資料のダウンロード
![]() | 【ストリーミング動画】 WEBショールームで365日集客を実現する実写VRセミナー 本セミナーでは、低コストで実現できる「実写VR」について概要や制作方法を事例も交えながら説明することで、時間や場所の制限を受けないWEB集客の仕組みをご紹介します。 |